台湾旅行 基本のキ 出発前にこれだけは知りたい!

文/台湾に行きたいわん!編集部 写真/視野創異行銷

台湾旅行 基本のキ 出発前にこれだけは知りたい!

台湾旅行 基本のキ

出発前にこれだけは知りたい!

台湾旅行はビザはいる? 両替は? ベストシーズンは?――等々、初めての台湾旅行の前に、これだけは知っておきたい台湾旅行の「基本のキ」をご紹介!

 

台湾のSIM/eSIM/ポケットWi-Fi予約:【Klook】【KKday】
桃園空港→台湾各地送迎予約:【Klook】【KKday】
松山空港→台湾各地送迎予約:【Klook】【KKday】
台北のホテルを予約:【agoda】【Booking.com】【Klook】【KKday】
台湾高速鉄道周遊券:【Klook】【KKday】

 

日本旅券所持者の台湾への入国条件

台北101

無査証(ノービザ)での滞在条件

1.滞在期間が90日以内であること(延長は不可)。

2.旅券の有効期限が滞在予定日数以上の日数があること。

3.台湾から日本へ帰国するための予約済み航空券(乗船券)、または次の目的地への航空券(乗船券)とその目的地滞在のための有効査証等を持っていること。

ワーキング・ホリデービザ

日本旅券を所持している18歳から30歳までの青少年を対象とするビザ。台湾でアルバイトをして滞在費を補いながら、生活体験、文化体験、台湾各地への旅行が可能。

その他のビザ

停留査証(交換留学、商務など)、長期居留査証など。

各種ビザの詳細・申請手続
台北駐日経済文化代表処
www.taiwanembassy.org/jp_ja/

 

台湾入国・出国

入国手続き

「台湾入国カード(入境登記表)」に必要事項を記入し、台湾の空港(港湾)到着後に入国管理局カウンターで入国手続きをする。オンライン事前記入・提出も可能なので、ぜひ利用しよう。現地で提出する場合は、台湾行きの機内で配布されている入国カードを受け取り、機内で記入して入国審査の際に提出する。(飛行機で受け取り忘れた場合は空港の入国管理局カウンターで受け取る)

(資料/中華民国内政部移民署)

(資料/中華民国内政部移民署)

電子入国審査カード 登録(オンライン)
niaspeedy.immigration.gov.tw/webacard

通関

税関申告が必要な人のみ、台湾への持ち込み手荷物および物品等の申告書の提出が必要となる。

◆免税対象(申告不要)

・酒:20歳以上の人、1リットル以内(合計1リットル以内・本数制限なし)

・タバコ:1カートン(紙巻200本)、または葉巻25本またはパイプタバコ1ポンドのいずれか

・現金の持ち込み:外貨は1万米ドル(US$10,000)以内、または相当する外国貨幣(現金)。台湾ドルは10万台湾元(NT$100,000)

台湾税関・日本語字幕案内動画

財政部関務署(中国語・英語)
台湾入国
web.customs.gov.tw/taipei/multiplehtml/3392

台湾出国
web.customs.gov.tw/taipei/multiplehtml/3394

桃園国際空港・台湾出入国情報
www.taoyuan-airport.com/outbound?lang=jp

日本出国時の税関手続き
www.customs.go.jp/kaigairyoko/syukkoku

日本帰国時の税関手続き
www.customs.go.jp/kaigairyoko/nyuukoku

 

◆持ち込み禁止品

生鮮野菜・果実、生鮮食品(すべての肉類、缶詰・真空パック以外の水産物など)、麻薬類、ギャンブル用品、銃刀関係、危険物、わいせつ物等の持ち込み禁止品を所持していないか出発前にチェックしよう。

農業部・動植物防疫検疫署
持込禁止品について(中国語・英語)
www.aphia.gov.tw/ws.php?id=4502

海外から日本へ帰国の際の持ち込み禁止品については、日本の動物検疫所・植物防疫所の公式サイトでチェックできる。ほとんどの肉製品や動物由来製品は、日本への持ち込み禁止のため、十分注意しよう。

肉製品などのおみやげについて(動物検疫所)
www.maff.go.jp/aqs/tetuzuki/product/aq2

海外から日本への植物の持込み(植物防疫所)
www.maff.go.jp/pps/j/trip/oversea/faq/index

 

外国籍旅客に向けた税金還付制度(TRS)

台湾の消費税は5%で、ほとんどが内税。外国籍旅客は条件を満たせば還付が受けられる。

消費額の5%還付の適用条件

1.税金還付制度(TRS)実施店(税金還付マークが貼られている店)のみ

2. 同じ1日に同一店舗で2000元以上(税込み)の買い物をし、TRSサービスカウンターで旅券、航空券(Eチケットなど)を提示する(対象品のみ)。

詳細については台湾退税公式サイトを参照
www.taxrefund.net.tw/ttr/?lang=ja_JP

 

通貨・両替・チップ

通貨

台湾の通貨は新台幣(NT$(ニュータイワンドル)、元、圓と表記されることもあり)。慣れないと間違えることもあるので、商店やレストランなどでの支払いの際は、渡した紙幣や硬貨の合計金額とお釣りの金額が正しいか確認しよう。

台湾ドルの紙幣、硬貨の見本  台湾旅行

両替

空港内の台湾銀行・一般の銀行の出張所、各都市の銀行、郵便局、一部デパートやホテルなどで両替ができる。両替時にはパスポートが必要。土曜・日曜・祝日は銀行や郵便局が休業となるため、注意したい。また、クレジットカードを利用して現地のATMで現金の引き出しも可能だ。

※空港の銀行出張所は定休日無し。各空港の外貨両替窓口の営業時間は各空港公式サイトを参照。

桃園国際空港 www.taoyuan-airport.com

台北松山空港 www.tsa.gov.tw

台中国際空港 www.tca.gov.tw

高雄国際空港 www.kia.gov.tw

レート

新台湾ドルNTD1元→¥4.58円(2025年3月現在)

チップ

基本的に商店や飲食店、ホテルなどでのチップは不要。多くのレストランやホテルでは料金に10%のサービス料が加算される。

 

現地情報

時差

日本と台湾の時差は1時間。
例:台湾11:00→日本12:00

時計

気候

台湾の気候は主に亜熱帯と熱帯に属している。季節風の影響を受け、とくに冬の東北季節風は天候に大きく影響する。

3月~4月:春は暖かく、過ごしやすい。気温は18度から25度、晴れると30度を超える超えることもある。旅行のベストシーズン。

5月~6月:5月半ばから6月初旬は梅雨で、雨が多く蒸し暑い日が多くなる。雨の日は寒くなることもあるので脱着しやすい上着を持参しよう。

6月~8月:夏は30度を超える日がほとんどで、7月や8月には38度を超える日も多くなる。帽子や日傘、サングラス、UVカットのカーディガンなど、日よけ・日焼け防止グッズを準備しよう。冷房が強く、室内は寒さを感じるため、羽織れるものを持参したい。ゲリラ豪雨や台風にも注意。

9月~11月:9月に入ると徐々に最高気温が30度を下回る日が多くなり、過ごしやすくなる。10月から11月は台風に注意が必要だが、旅行しやすい。

12月~2月:冬の台湾の平均気温は約16度。北部や山地では最低気温が10度以下になることもある。また、北部から北東部にかけては雨が多くなり、より寒さを感じやすくなる。中部・南部は雨が少なく温かく、旅行しやすいシーズンとなる。また、1月から2月は桜の季節でもあり、赤に近いピンクの桜が各地で見ごろを迎える。

櫻花  台湾旅行

言語

公用語は中国語だが、台湾語も日常的に使用する。

例:你好(中国語:ニーハオ、台湾語:リーホー)

西暦のほか、民國暦(元年=1912年)を日常的に使用している。食品の賞味期限などにもよく民國暦が記載されているので、誤解しないように注意しよう。

例:民國114年→西暦2025年

重さの単位

公斤(1キログラム)

斤(600グラム)、半斤(300グラム)、1斤=16両、1両(37.5グラム)

台湾では野菜や果物、食料品、茶葉などに「斤」が使用されていることがある。伝統市場や茶葉店などでの買い物の際に誤解がないように注意したい。

電圧

電圧は110V、60ヘルツ。

携帯電話、スマートフォン、パソコンなどのACアダプタ(充電器)は、「100-240V 50/60Hz」のもので、使用したい場所のコンセントの形状が二つ穴プラグ(Aタイプ)であれば使用可能。充電スポットは、空港、鉄道の駅、ホテル、公共施設など、日本より多い印象がある。

飲料水

水道水を飲用する場合は、一度煮沸させる。または、ボトル入りのミネラルウォーターや、ホテルや空港、駅などの公共機関のあちこちに設置されている飲水器の水を飲用しよう。歯磨きや洗顔は水道水を直接利用して問題なし。

トイレ

トイレを探すときは中国語で「洗手間」「厠所」「化粧室」と書かれているのを目印に。トイレットペーパーは中国語で「衛生紙」。水に流せないティッシュペーパーは「面紙」という。トイレットペーパーが個室にない場合は、トイレ入口に大きなトイレットペーパーが置かれていないか確認してみよう。ない場合は持参したものを使用しよう。

また、台湾ではトイレットペーパーを流すのがNGとなっているトイレが非常に多い。とくに古いビルは水道管が古くて細いため、トイレットペーパーを流すと詰まりやすいからだ。NG表示を見かけたら個室に置かれているゴミ箱に使用済みのトイレットペーパーを捨てるようにしよう。

NGの表示例:「請勿將衛生紙異物丟入馬桶」「請勿將衛生紙放入垃圾桶」「禁止將衛生紙丟入馬桶」

OKの表示例:「請將衛生紙丟入馬桶」

 

喫煙

台湾では2009年から法律「菸害防制法(タバコ害防止法)」により「3人以上集まる屋内では禁煙」となっている。ホテルの客室、レストラン、商店、公共交通機関、公共施設などもすべて禁煙で、喫煙席や喫煙ルームは基本的に設置されていない。禁止場所での喫煙は2000元から1万元の罰金となるので注意しよう。

また、電子タバコは台湾への持ち込みが禁止されているので、こちらも注意が必要だ(2025年現在)。

ホテルアメニティ

2025年1月1日より台湾の全宿泊施設(ホテル・民宿等)における使い捨てのアメニティ(歯ブラシ・歯磨き粉、ひげそり用カミソリ等)の無料提供が停止となった。必要なものは持参するか、現地で購入しよう。

(台湾観光庁ポスター)

(台湾観光庁ポスター)

飲食店でのテイクアウト

台湾では、レストランや食堂で注文したものを食べきれなかった時、多くの店でテイクアウトできる。持ち帰り用の容器や耐熱袋に入れて渡されることが多い。

飲食店での持込

台湾では水筒に水やお湯を入れて持ち歩き、飲食店にも持ち込むことが多い。「禁帯外食」と書かれているレストランや食堂、カフェなどでは、他店で購入した飲食物の持ち込みは不可となっている。

レジ袋

公立施設、私立学校、デパート、ショッピングモール、量販店、スーパー、コンビニ、ファストフード、ドラッグストア、医療器材販売店、家電、書店、文具店、クリーニング店、ドリンクスタンド、ベーカリーなどでは、無料のレジ袋提供は無い。レジ袋が必要な場合は有料。エコバッグを持参しよう。

温泉

台湾の公共浴場では水着と水泳帽の着用が必要なことがほとんど。ただし、「裸湯」と書かれた男女別の大浴場では、日本と同じ服を脱いで入浴する。しかし、裸湯でもシャワーキャップまたは水泳帽の着用が求められる。

台湾の屋外の大浴場  台湾旅行

通信(ネット・電話・郵便)

インターネット

現地を散策する際に、地図や旅行情報の検索でインターネットは不可欠だ。日本出発前、または台湾到着後にネット環境を整えよう。

◆SIMカード

台湾の通信会社の回線を使用するためネットの速度が速い。荷物も少なくて済む。ただし、SIMフリースマホでしか使えず(対応していない場合はSIMロック解除が必要)、使用の際にはSIMカードの入れ替えが必要。また、使用中は日本の電話番号が使えなくなる。日本または台湾で購入できる。

◆eSIM 

eSIM(スマホ内蔵型SIM)対応機種であれば、オンライン申請して支払いを済ませ、受け取ったQRコードを使って設定を完了できる。カードの入れ替えがなく、スマホのカードの紛失もないのが利点。

◆Wi-Fiルーター

ポケットWi-Fiともいう。端末を持ち歩くことが必要だが、複数台のスマホを同時に端末のWi-Fiに接続できる。日本国内または台湾で予約・受取・返却。使用中は日本の電話番号が使えなくなる。Wi-Fiルーター端末の返却忘れや紛失に注意。

◆国際ローミング

日本のスマホの通信会社が提供している国際ローミングサービスを使用する。日本で手続きしておけば、日本にいるときと同じように電話とネットが使用できる。ただし高額になる可能性がある。

◆公共Free Wi-Fi i Taiwan 愛台湾

全国5000か所以上で利用可能な公共のFree Wi-Fi。公共交通機関をはじめ、全国の主要観光スポットや公共施設に設置されている。空港の観光局サービスセンターやオンライン上などで利用申請が可能。

i Taiwan 愛台湾(中国語・英語)
itaiwan.gov.tw

台湾のSIM/eSIM/ポケットWi-Fi予約:【Klook】【KKday】

 

電話

公衆電話やレンタル携帯電話、ホテル客室の電話を使用する。

◆台湾から日本へ

ステップ1.国際電話識別番号(002、005、009)のどれかを選択

ステップ2.日本の国番号(81)→電話番号(先頭のゼロは省く)

例)東京 03‐1234‐5678にかける場合→00281312345678

◆日本から台湾へ

契約電話会社のアクセスコード+国番号(台湾886)+電話番号(先頭のゼロは省く)

郵便

日本と同じように配達が正確で速く、郵送料も安い。日本へ小包を郵送する場合はオンラインで電子発送伝票の作成が必要(手書き伝票の使用不可)。

中華郵政(手紙など/中国語)
www.post.gov.tw/post/internet/Postal

EZPost(国際小包/中国語・英語)
ezpost.post.gov.tw/ITMATT

 

各種問い合わせ窓口

登山申請窓口

台湾の高山 台湾旅行

台湾の高山への立入は厳しく制限されている。3000m以上の山での登山には事前申請書が必要だ。

中華民国山岳協会(問い合わせ・申請代行)
www.mountaineering.org.tw

合法宿泊施設紹介

台湾各地の合法ホテル業者の情報を提供する非営利のプラットフォームから各業者の公式サイトにアクセスできる。

旅宿網
www.taiwanstay.net.tw

台湾観光庁の窓口

台湾観光庁公式による、観光ニュース、観光スポット紹介、観光情報紹介。

台湾観光庁
jp.taiwan.net.tw

いくたび、ふたたび台湾
go-taiwan.net/ikutabi

24時間旅行ホットライン(台湾観光庁の24時間/日本語対応の無料の旅行ホットライン)
0800-011765(フリーダイヤル・台湾国内)

台湾観光庁/台湾観光協会

東京事務所
〒105-0003 東京都港区西新橋1-5-8 川手ビル3 階
(03)3501-3591
営業時間:月曜日-金曜日9:30-17:30(昼休みなし)
休日:土、日、祝日、台湾旧正月元旦、双十國慶節(10月10日)

大阪事務所
〒530-0047 大阪市北区西天満4-14-3 リゾートトラスト御堂筋ビル6 階
(06)6316-7491
月曜日-金曜日 9:30-18:00(昼休み12:00-13:00)、休日:土、日、祝日、台湾旧正月元旦、双十國慶節(10月10日)

緊急時の電話番号

台湾は比較的治安が良いといわれているが、日本と同じように犯罪や交通事故も発生する。とくに人気観光地や夜市などの混みあった場所では、スリ・置き引き・詐欺などの被害も発生しているため、貴重品の監理にはくれぐれも気をつけよう。また、歩行者が横断歩道や歩道を歩いているときに、車やバイクが急に飛び出してくる場合もあるため、交通安全にも注意したい。

警察 110

消防・救急車 119

外国人在台生活情報サービスホットライン(24 時間対応) 1990

日本台湾交流協会台北事務所(パスポート紛失・安全情報など)
台北市松山區慶城街28號通泰商業大樓
02-2713-8000(代表)
営業時間:9:00-17:00、休日:毎週土・日曜日及び台湾の祝祭日と一部の日本の祝祭日
www.koryu.or.jp/about/taipei

 

台湾の交通

国際空港

◆桃園国際空港

桃園国際空港

台北の南西約40㎞、桃園市に位置する台湾最大の空港。

www.taoyuan-airport.com
台北市内へ
1桃園空港MRT空港第一航廈駅・空港第二航廈駅から直達車(快速)で台北駅へ(36~39分・NT$160)
2リムジンバス(國光客運・長榮巴士・大有巴士)で台北市内各所へ(約60分・NT$150前後)
3タクシーで台北市内各所へ(メーター料金+高速道路通行料金、NT$1100~1500程度)

桃園空港→台湾各地送迎予約:【Klook】【KKday】

 

◆台北松山空港

台北松山空港 台湾旅行

台北市内に位置する空港。東京羽田―台北松山まで直行便あり。台湾国内線発着もこちら。

www.tsa.gov.tw
MRT松山機場駅に連絡

松山空港→台湾各地送迎予約:【Klook】【KKday】

 

◆台中国際空港

台中市郊外の国際空港。台中市中心部まで車で約40分。台湾国内線発着もこちら。

www.tca.gov.tw
台湾鉄道台中駅からタクシーで25分

 

◆高雄国際空港

高雄MRTに乗継ぎできる便利な空港。大阪、東京、熊本、沖縄、宮崎、札幌などから直行便あり。台湾国内線発着もこちら。

www.kia.gov.tw
高雄MRT高雄國際機場駅

 

鉄道

◆台湾鉄道

プユマ号 台湾旅行

プユマ号

台湾本島を周回する本線、主に観光利用の支線(平渓線や集集線などのローカル線)がある。駅構内、車両内での飲食OK。普悠瑪号(特急プユマ号)、太魯閣号(特急タロコ号)、自強号3000(EMU3000)は全席指定席のため指定席の切符を持っていないと乗車できない。自強号(一般特急)、莒光号(急行)は指定席のほか、「無座票」と呼ばれる立ち乗り券を販売している。乗車日の4週(28日)前から座席予約受付。通勤時間帯、土日、祝日、連休、旧正月は予約をおすすめ。

※無座票では、指定席が空席の場合に限り、その座席に座ることができる。乗車した際に自分の指定席に他の乗客が座っている場合は、指定券を示して自分の席であることをアピールし、無座の人に移動してもらおう。

www.railway.gov.tw/tra-tip-web/tip

 

◆台湾高速鉄道

台湾高速鉄道 台湾旅行

最高時速約300kmで、台北-高雄(左營)間を最短約94分で結ぶ。日本の新幹線700系がベースとなっている。駅構内、車両内での飲食OK。指定席車両と自由席車両がある。乗車日の30日前から座席予約受付。通勤時間帯、土日、祝日、連休、旧正月は予約をおすすめ。

jp.thsrc.com.tw

台湾高速鉄道周遊券:【Klook】【KKday】

 

◆MRT(メトロ)・LRT(ライトレール)

台北MRT 台湾旅行

台北MRT

市民をはじめ、観光客にとっても重要な交通機関。台北・桃園・高雄では国際空港から乗換えができる。駅構内、車両内での飲食禁止。台北MRTの場合は、ホームに向かう際の改札口の黄色いラインの先が飲食禁止となっている(飴やガム、水も含む)。違反すると1500元から7500元の罰金が科せられることがあるので注意しよう。

台中MRT

台中MRT

高雄LRT

高雄LRT

台北MRTの飲食禁止エリア表示 台湾旅行

台北MRTの飲食禁止エリア表示

台北MRT m.metro.taipei/jp
淡海LRT www.ntmetro.com.tw
桃園空港MRT www.tymetro.com.tw/tymetro-new/jp
台中MRT www.tmrt.com.tw/jp
高雄MRT・LRT www.krtc.com.tw/jp

 

観光バス・観光パス

◆台湾好行

台湾好行バス 

台湾各地の鉄道主要駅や高速鉄道駅などから出発し、近隣の観光スポットを巡回する観光シャトルバス。

www.taiwantrip.com.tw

 

◆台湾観光バス

台湾観光庁と提携している台湾各地の旅行会社による観光バスサービス。観光ガイド付の半日/1日コースのほか、高速鉄道駅や台湾鉄道駅、空港、ホテルまでの送迎などを提供している。(要事前予約)

www.taiwantourbus.com.tw/C/jp/home

 

◆Taiwan PASS

「Taiwan PASS(台湾おもしろカード)」は、台湾観光庁と各県市政府が共同で企画・提供する電子チケットサービス。各地方の観光資源を組み合わせ、そのエリアの特色ある観光スポットを推薦し、観光客にお得な旅行サービスを提供する。

www.funcard.tw/jp

 

その他の公共交通

◆長距離バス

長距離バスは、運賃が安く、鉄道でアクセスできない観光スポットへの観光に便利。切符はバスターミナルで購入できる。交通系ICカード使用で直接乗車できる路線も多い。連休や旧正月は予約した方が安心。

公路客運即時動態資訊網
台湾全国の長距離バス路線図・時刻表・運行状況検索
www.taiwanbus.tw/eBUSPage

 

◆路線バス

路線バス  台湾旅行

日本と同じくバス停で乗降りする。利用したいバスが来たら、手を挙げて運転手に合図するとバスが止まってくれる。挙手しないと通過してしまうので注意しよう。運賃は、乗車時に現金を料金箱に投入するか、乗降時に交通系ICカードをタッチする。現金利用は釣銭は出ず、両替も不可のため、小銭の用意が必要だ。

大台北公車(台北市・新北市/中国語・英語)
ebus.gov.taipei

台中公車(中国語・英語)
citybus.taichung.gov.tw

大台南公車(日本語)
2384.tainan.gov.tw/newtnbusweb

高雄市公車(中国語・英語)
ibus.tbkc.gov.tw/ibus

 

◆タクシー

タクシー 台湾旅行

時間を節約したいときに活躍するのがタクシーだ。台湾のタクシーはすべて黄色。利用の際は日本と同じように、街中で手を挙げて流しのタクシーを捕まえるか、ホテルやレストランで配車を依頼する。料金メーターの計算方法は各県市により異なる。台北市の場合は初乗り1.25㎞で85元から。夜間(23時~6時)や春節期間は追加料金が加算される。

英語が通じない場合が多いので、運転手に大きな字で中国語の目的地名と住所を書いたメモを渡すとスムーズだ。日本と異なりドアは手動のため、乗り降りの際は自分で開閉する。とくに下車の際にドアを閉め忘れないように注意しよう。夜間の利用や女性1人の利用は、安全のため電話やアプリで配車したい。

台北市タクシー配車専用ダイヤル
0800-055-850(フリーダイヤル)
55850(携帯電話)

台湾大車隊
55688
www.55688taxi.com

 

◆公共レンタサイクル

台湾では公共レンタサイクル充実している。大都市ではレンタルステーションも多く、ちょっとした移動に便利。交通系ICカード(悠遊卡・一卡通)またはクレジットカードで利用できる。借りた場所以外のレンタルステーションに返却OK。二人乗り厳禁。

YouBike2.0 台湾旅行

YouBike2.0

YouBike

台湾の電話番号を持たない外国籍旅客は、レンタルステーションのKIOSKまたはAPPでクレジットカードを利用してレンタルできる。

www.youbike.com.tw
※台北市・新北市・桃園市・新竹県・新竹市・新竹科学園区・苗栗県・台中市・嘉義市・嘉義県・台南市・高雄市・屏東県・台東県

 

MOOVO
彰化県・雲林県の公共レンタサイクル
www.ridemoovo.com

 

交通系ICカード

電子マネー機能を兼ね備えた非接触型ICカードは、MRTをはじめとした主要な公共交通機関で使用でき、コンビニなどの加盟店でのショッピングにも使える。購入と入金(チャージ)は駅の専用機やコンビニで対応している。2大交通系ICカード「悠遊卡((Easy Card)」と「一卡通(I-PASS)」は相互利用できる。

左から悠遊卡、一卡通

左から悠遊卡、一卡通

 

出発前にしっかり準備しておけば、旅の間も安心だ。台湾旅行を思い切り楽しもう!

 

台湾のSIM/eSIM/ポケットWi-Fi予約:【Klook】【KKday】
桃園空港→台湾各地送迎予約:【Klook】【KKday】
松山空港→台湾各地送迎予約:【Klook】【KKday】
台北のホテルを予約:【agoda】【Booking.com】【Klook】【KKday】
台湾高速鉄道周遊券:【Klook】【KKday】

 

こちらもおすすめ

春休み & 卒業旅行 3泊4日で初めての台北を遊びつくそう!

春休み & 卒業旅行 3泊4日で初めての台北を遊びつくそう!

 

※掲載情報は取材時のものであり、現在の情報とは異なる場合があります。