いまこそ、 高雄

企画構成/高田雅子 文/高田雅子 写真/視野創異行銷

いまこそ、 高雄

いまこそ、 高雄

2024年2月に高雄ライトレール(LRT)環状線が正式に開業し、ますます注目を集める高雄。LRTとMRTを組み合わせれば、有名観光スポットが集まる市街地中心部から、最新スポットが続々登場している高雄港沿岸部まで、注目エリアを効率的にめぐることができる。いまこそ、進化を続ける高雄の街に逢いに行こう!

いまこそ、 高雄

おすすめコース

1日目:高速鉄道左営駅→高雄港&市街地中心部観光
2日目:郊外スポット→高速鉄道左営駅

いまこそ、 高雄

高雄MRT、LRTの各駅から徒歩またはレンタサイクルで各スポットへ

高雄市公共レンタサイクルYoubike
www.youbike.com.tw/region/kcg

 

高雄港

高雄港亜洲新湾区

「高雄港亜洲新湾区」は愛河湾を中心とした最新スポットが集まるベイエリア。幾何学的なデザインが美しい白亜のビル「高雄流行音楽中心」、高雄港と愛河の両方の景色が一望できるLRT真愛碼頭駅の「苓雅寮鉄橋」、ライブハウスや文化施設が並ぶ「光栄碼頭」、巨大なクジラのような外観のクルーズターミナル「高雄港旅運中心」、アジア最長の港湾をまたぐ旋回橋「大港橋」、台湾初の7D映画館を擁するレトロな商店街「HOLO PARK」など、見どころは尽きない。沿岸の遊歩道が各スポットにつながっており、高雄港の風景を眺めながら徒歩や自転車で散策が楽しめる。

光栄碼頭から眺める高雄流行音楽中心

光栄碼頭から眺める高雄流行音楽中心

高雄港大港橋

HOLO PARK

HOLO PARK

HOLO PARKから棧貳庫KW2まで蒸気機関車を模したミニトレインも運行!

HOLO PARKから棧貳庫KW2まで蒸気機関車を模したミニトレインも運行!

高雄港旅運中心 (写真/高雄市政府)

高雄港旅運中心 (写真/高雄市政府)

高雄流行音楽中心
高雄市鹽埕區真愛路1號
14:00-22:00、月曜休館
kpmc.com.tw

光栄碼頭
高雄市苓雅區海邊路31號

高雄港旅運中心
高雄市苓雅區海邊路5號

大港橋
高雄市鹽埕區(MRT駁二大義駅前)
8:00-22:00/旋回ショー:月曜-木曜15:00、金曜-日曜15:00・19:00
facebook.com/GreatHarborBridge

HOLO PARK光禹浮空劇院生活広場
高雄市鼓山區蓬萊路1-12號
14:00-20:00、土曜・日曜11:00-21:00、月曜・火曜休園
facebook.com/holopark29

高港小火車 Kao Port Retro Train
路線:棧貳庫 ⇔ 大港橋 (光禹HOLO PARK)
www.kw2.com.tw/post/train

 

愛河

高雄市街地中心を流れる愛河は、散策やサイクリング、遊覧船のクルーズなど、様々なアクティビティが楽しめる高雄市民の心を潤す憩いのスポット。緑豊かな両岸に遊歩道が整備されており、日差しが降り注ぐ昼間も、川面に街の明かりが揺らめく夜間も美しい景色が楽しめる。沿道のカフェやレストランは川面を眺めながらのんびり過ごすのにぴったり。

愛河

 

哈瑪星

MRT西子湾駅周辺の高雄港沿岸の旧市街は、高雄初の近代的な市街地として、最も早く経済発展が進んだ地区で、日本時代初期から中期にかけて高雄の政治・経済の中心地だった。「哈瑪星」の地名は、初代高雄駅(のちの高雄港駅)から埠頭へ続く2本の貨物支線を日本人が「濱線(はません)」と呼んでいたことに由来する。現在も往時の面影を残す建物が多くみられるエリアだ。

 

哈瑪星鉄道文化園区

MRT西子湾駅前の「舊打狗驛故事館」の前身は、1900年(明治33年)に開設された打狗停車場。1920年(大正9年)に「高雄駅」と改称され、1941年(昭和16年)に高雄駅が新駅に移転した後は貨物専用駅「高雄港駅」として活躍した。駅事務所は資料館として公開されており、日本時代から残る貴重な文物を見学できる。ユニークな造形のパブリックアートが置かれた駅ホーム前の緑地は人気の写真撮影スポットだ。

哈瑪星鉄道文化園区

哈瑪星鉄道文化園区
高雄市鼓山區鼓山一路32號

舊打狗驛故事館
高雄市鼓山區鼓山一路32號
10:00-18:00、月曜休館
入館無料

 

新濱・駅前

日本時代に建設された「旧三和銀行高雄支店」をリノベーションしたカフェ。店名は三和銀行時代に店舗が位置する土地の地名が「新濱町」と呼ばれていたことに由来する。

新濱・駅前

高雄市鼓山區臨海三路5號
11:00-19:00(ラストオーダー18:00)
ミニマムチャージ1人1品またはドリンク1杯

 

打狗英国領事館文化園区

1879年に台湾に最初に建設された英国領事館。敷地内には山頂に官邸、海に面した麓に領事館が完全な状態で残っている。官邸からは西子湾、旗津、高雄市街の景色を眼下に一望できる。

打狗英国領事館文化園区

高雄市鼓山區蓮海路20號
10:00-19:00、土曜・日曜・祝日9:00-19:00(最終入場閉園30分前)、水曜休館(祝日は開館)
NT$99
britishconsulate.kcg.gov.tw

 

駁二芸術特区

1970年代に建設された高雄港第二フィーダー埠頭の倉庫をリノベーションした複合施設。アートや雑貨を扱うショップ、カフェ、ライブハウスなどのほか、特区蓬莱倉庫B7・B8には「哈瑪星台湾鉄道館」もあり、1日楽しく遊べる。

駁二芸術特区

駁二芸術特区

哈瑪星台湾鉄道館

哈瑪星台湾鉄道館

高雄市鹽埕區大勇路1號
10:00-18:00、金曜-日曜・祝日10:00-20:00
pier2.org

 

棧貳庫KW2

建物の前身は1914年(大正3年)建設の砂糖保管倉庫。モダンアートと倉庫を組み合わせたおしゃれな空間に、クリエイティブグッズショップやレストランなどが集結したアートスポットだ。

棧貳庫KW2

高雄市鼓山區蓬萊路17號
10:00-21:00、金曜-土曜・祝日前日10:00-22:00
kw2.com.tw

 

旗津

高雄港の対岸の旗津は独特の魅力にあふれた美しい島。MRT西子湾駅から徒歩10分の埠頭からフェリーに乗り、約10分の船の旅で簡単にアクセスできる。

高雄灯台

高雄灯台

旗津漁港前の商店街「旗津老街」では海鮮料理店で新鮮な海の幸を使った台湾料理が味わえるほか、イカ焼きやさつま揚げの屋台での食べ歩きも楽しい。高雄灯台や旗后天后宮、旗津海水浴場、旗津彩虹教堂など、観光スポットも豊富。

旗津老街

旗津彩虹教堂

旗津彩虹教堂

旗津老街
高雄市旗津区廟前路

高雄灯台
高雄市旗津區旗下巷34號

旗津彩虹教堂
高雄市旗津區旗津三路990號

 

小港

「紅毛港文化園区」は高雄港東側の小港区に位置する漁村文化がテーマの公園。もとは紅毛港と呼ばれる漁村だったが、土地開発に伴い2007年に村が移転。跡地の一部が整備され、漁村の歴史と文化を伝える公園となった。

紅毛港文化園区

敷地3.5haの園内には天空歩道、屋内外の展示館、展望台、遊覧船乗船所などがある。ランドマークとなっている「高」の字型のタワーの回転レストランでは、360度の絶景と海の幸が一度に満喫できる。

古民家を利用した展示空間も見どころ

古民家を利用した展示空間も見どころ

紅毛港文化園区
高雄市小港區南星路2808號
15:00-21:00、土曜・日曜・祝日10:00-21:00(最終入場閉園1時間前)、水曜休園
NT$99
hongmaogang.hmg.org.tw

 

海上交通

輪渡

高雄市街地から旗津島への移動は輪渡(フェリー)を利用する。観光には便数が多いMRT西子湾ちかくの鼓山漁港と旗后漁港を往復するコースが便利。交通系ICカードで乗船できる。

輪渡

高雄市輪船
kcs.kcg.gov.tw

 

文化遊覧船

「高雄港文化遊艇」は人気スポットの棧貳庫KW2、打狗英国領事館文化園区、紅毛港文化園区の3か所を繋ぐ文化遊覧船。6つの航路で高雄港の歴史文化が感じられる水上の旅が楽しめる。

(写真/高雄港文化遊艇船隊)

高雄港文化遊艇船隊
culturalcruise.khcc.gov.tw

 

高雄必食グルメ

牛老大涮牛肉 高雄総店

「牛肉鍋」は台湾南部の名物。鍋のだしは牛肉と牛骨、パイナップル、ショウガなどの天然食材を煮込んだスープ。その日に産地で食肉処理したばかりの新鮮な牛肉を3~5秒さっとだしにくぐらせ、特製だれにつけていただく。ほのかなピンク色の牛肉は柔らかく、牛肉本来のうまみがしっかり楽しめる。

牛老大涮牛肉 高雄総店

高雄市前金區自強二路18號
07-281-9196
11:30-14:00、16:00-24:00、月曜・火曜昼定休
facebook.com/nldk2
MRT中央公園駅から徒歩10分
※ミシュランガイド・ビブグルマン認定店
※人気店のため予約がおすすめ

 

弘記肉燥飯舖

豚バラ肉の角切りの醤油煮込みをご飯にのせた「肉燥飯」の名店。トロトロに煮込んだ豚モモ肉の角煮をのせた「腿庫飯」も人気がある。滷油豆腐(厚揚げの煮物)や黃金荷包蛋(半熟目玉焼き)をプラスすると食べごたえアップ!

腿庫飯、肉燥飯

腿庫飯、肉燥飯

高雄市左營區立文路96號
11:30–14:30、17:00–20:30
MRT巨蛋駅から徒歩3分
※ミシュランガイド・ビブグルマン認定店

 

鴨肉珍

1957年の創業以来、高雄港旧市街鹽埕区で絶大な人気を誇る鴨肉専門店。しっとりと柔らかく、うまみのある鴨肉(アヒル肉)はそのまま醤油だれをつけて食べても、ご飯にのせて「鴨肉飯」にしても美味い。鴨肉飯に肉燥飯をプラスした「鴨肉肉燥飯」は隠れた人気メニューだ。

鴨肉切盤、鴨肉肉燥飯、下水湯(モツスープ)

鴨肉切盤、鴨肉肉燥飯、下水湯(モツスープ)

高雄市鹽埕區五福四路258號
10:00-20:00、火曜定休
MRT鹽埕埔駅から徒歩5分
※ミシュランガイド・ビブグルマン認定店

 

高雄渡船頭海之冰

高雄名物のジャンボかき氷の先駆けとなったかき氷店。かき氷は透明の氷に練乳と黒糖シロップをかけた「傳統冰」と、ふわふわのミルクかき氷「雪花冰」から選べる。台湾フルーツを満喫するならマンゴーと台湾のトロピカルフルーツをトッピングした「水果芒果牛奶冰」がおすすめ。

3倍盛りの水果芒果牛奶冰

3倍盛りの水果芒果牛奶冰

高雄市鼓山區濱海一路76號
11:00-23:00、月曜定休
MRT西子湾駅から徒歩8分
※ジャンボかき氷は最大20倍まで。料金はかき氷1人前の価格に希望の大きさの数をかけて計算。(例:1人前90元の3倍盛り270元)

 

LRT・MRT途中下車の旅

高雄ライトレール(LRT)の愛河之心―凱旋公園間が完成し、2024年2月に環状線が正式に開業した。高雄MRTの路線は2路線。高雄港西の西子湾から市街地東部の大寮を結ぶ橘線(オレンジライン)と、北部の南岡山から高雄港東の小港を結ぶ紅線(レッドライン)にLRT環状線が加わったことで、台湾鉄道・MRT・LRTの乗換駅が増え、旅の可能性が大きく広がっている。

高雄MRT・LRT路線図(日本語)

高雄MRT・LRT路線図(日本語)
krtc.com.tw/jp/KLRT/guide_map

 

◆高雄駅新駅舎2025年完成予定!◆

1941年竣工の3代目高雄駅舎は台湾で唯一の和洋折衷の帝冠様式建築の駅舎として知られる。2002年に鉄道地下化工事に伴い付近へ移されたが、2021年に元の位置に戻された。新駅舎建設工事がすべて完成すると、旧駅舎は高雄駅の新しい玄関口となる予定。

高雄駅の旧駅舎

 

高雄LRT

C7軟体園区駅

駅からすぐそばの「i-Ride KAOHSIUNG」は、「i-Rideフライングシアター」に搭乗し台湾飛行を楽しむ体感型アトラクション。五感に迫るリアルな飛行体験は経験したことのないほどスリリング!

(写真/i-Ride KAOHSIUNG)

(写真/i-Ride KAOHSIUNG)

(写真/i-Ride KAOHSIUNG)

i-Ride KAOHSIUNG
高雄市前鎮區復興四路9號
9:30-12:00、13:00-17:00、土曜・日曜・祝日9:30-17:00、月曜・火曜・メンテナンス日定休
www.iridekaohsiung.com/ja-JP (日本語)
LRT軟体園区駅から徒歩3分

 

C16文武聖殿駅

「寿山動物園」は台湾南部最大の公立動物園。2022年12月にリニューアルオープンを迎えた園内は「おりのない動物園」を掲げ、三面を山に囲まれた立地を生かして動物たちが自然な姿で過ごせる環境を整備。来園者は空中回廊やガラス張りの小屋などから間近に動物たちを観察できる。

(写真/寿山動物園)

(写真/寿山動物園)

(写真/寿山動物園)

(写真/寿山動物園)

寿山動物園
高雄市鼓 山區萬壽路350號
9:00-17:00(最終入場16:30)、月曜休園
NT$40
zoo.kcg.gov.tw
LRT文武聖殿駅から台湾好行バス56寿山国家自然公園線で「寿山動物園」下車

 

C21A内惟芸術中心駅

「内惟芸術中心」は高雄市立美術館、高雄市立歴史博物館、高雄市立映画館が共同運営するアートセンター。アート展示室、映画シアター、美術品の修復センターを擁する複合的施設で、平屋の長屋のような白い建物群が周囲の緑地に自然に溶け込んでいる。

(写真/内惟芸術中心)

(写真/内惟芸術中心)

内惟芸術中心
高雄市鼓山區馬卡道路329號
11:00-21:00、月曜休館
入館無料(展覧会や映画により要別料金)
www.nwac.org.tw
LRT内惟芸術中心駅から徒歩5分

 

C21美術館駅

C21美術館駅とC21A内惟芸術中心駅の間には並木が続いている。樹々の枝に覆われた緑のトンネルのなかをライトレールの車両が進む様子がアニメ映画『となりのトトロ』のワンシーンを思わせることから、「龍猫隧道(トトロのトンネル)」と呼ばれ、人気の撮影スポットとなっている。

(写真/高雄市政府)

(写真/高雄市政府)

C21美術館駅とC21A内惟芸術中心駅の間
※車両接近中は危険なため踏切内で立ち止まらないようにしよう

 

C24愛河之心駅

愛河之心駅南側の河川敷には美しい水辺の風景を楽しめるサイクリングロードが設けられており、博愛一路をはさんだ東湖と西湖をつなぐ橋はハート型になっていることから「愛河之心」と呼ばれ親しまれている。夜間は河岸の照明が宝石のように光り輝き、水面を幻想的に彩る。

(写真/交通部観光署)

(写真/交通部観光署)

高雄市三民區博愛一路と同盟一路・二路の交差点
LRT愛河之心駅から徒歩6分

 

C30科工館駅

「国立科学工芸博物館」は台湾で最初の科学博物館。館内では、鉄鋼、自転車、半導体、テニスラケット、産業ロボットなど、台湾のあらゆる科学技術産業に関する歴史や文物を紹介しており、観光だけではうかがい知れない台湾の一面に触れられる。

国立科学工芸博物館

国立科学工芸博物館

国立科学工芸博物館
高雄市三民區九如一路720號
9:00-17:00(最終入場16:00)、月曜休館
NT$100(シアターや有料体験施設は別料金)
www.nstm.gov.tw
LRT科工館駅から徒歩10分

 

高雄MRT橘線

O6信義国小駅

「逍遥園」は1939年(昭和14年)に建てられた浄土真宗本願寺派第22世宗主・大谷光瑞の別荘。RC構造と木造が融合した和洋折衷様式の建物は来客を迎える空間と居住空間に分かれており、1階に設けられた防空壕、2階のスギとヒノキを編んだ網代天井や青と白の市松模様の壁など、細部まで見どころが多い。2010年に高雄市の歴史建築に指定され、日本と台湾の職人による修復を経て2020年に一般公開された。夜間はライトアップも行われている。

逍遙園

逍遙園

逍遙園

逍遙園
高雄市新興區六合一路55巷15號(入口は錦田路59巷そば)
11:00-17:00、土曜・日曜11:00-18:00、月曜休館
入場無料
facebook.com/xiaoyaotakao
MRT信義国小駅から徒歩2分

 

O10衛武営駅

駅前の「衛武営国家芸術中心」は台湾南部最大の芸術センター。流れるような曲線が印象的な本館建築は周囲の環境に溶け込むつくり。館内の商業スペースにはカフェやギフトショップも並んでおり、自然と文化が調和する居心地の良い空間で休日散歩が楽しめる。

 

衛武営国家芸術中心

衛武営国家芸術中心
高雄市鳳山區三多一路1號
11:00-21:00
npac-weiwuying.org
MRT衛武営駅駅下車すぐ

 

O12鳳山駅

1814年創建の「鳳儀書院」は台湾に現存する書院の中で最大の規模を誇る。院内には37の建物があり、展示エリアでは科挙や書院の歴史、文物を紹介している。可愛らしい人形を配して授業風景や合格祝いの行列を再現したコーナーは人気の記念撮影スポットになっている。

鳳儀書院

鳳儀書院

鳳儀書院
高雄市鳳山區鳳明街62號
10:30-17:30、土曜・日曜・祝日10:30-18:30、月曜休館
NT$66
fongyiacademy.khcc.gov.tw
MRT鳳山駅から徒歩6分

 

O13大東駅

MRT大東駅の南に位置する「黄埔新村」の前身は、1943年(昭和18年)に完成した日本軍の宿舎群。戦後は国民政府に接収され、軍属の住宅地「眷村」とされた。2016年に高雄市の文化景観に指定され、保存状態の良い宿舎には商店や民宿、アーティストのアトリエが入居している。

黄埔新村

黄埔新村

(写真/高雄市政府)

黄埔新村
高雄市鳳山區黃埔新村
屋外24時間開放
MRT大東駅から徒歩15分駅

 

高雄MRT紅線

R5前鎮高中駅

1958年創業の「珍芳烏魚子」は高品質のからすみを作り続けてきた老舗。予約制の工場見学では製造工程やパネル見学を通して、からすみについて深く知ることができる。からすみ本体はもちろん、ふりかけなどのお土産も豊富だ。からすみ炙り体験など、各種DIYも楽しめる。

珍芳烏魚子見学工廠

珍芳烏魚子見学工廠

珍芳烏魚子見学工廠

珍芳烏魚子見学工廠
高雄市前鎮區新衙路296巷81弄13號
07-822-7488
予約制9:00-12:00、13:30-17:00、工場参観10:00、14:00(DIY体験時間込)
工場見学:NT$50(約40 分)、DIY 付工場見学:NT$150 から(60 分以上)
www.a-ten588.com.tw/ja(日本語)
MRT前鎮高中駅から徒歩17分

 

R10美麗島駅

高雄MRT美麗島駅は紅線と橘線が交差する乗換駅。駅構内のパブリックアート「光之穹頂」はイタリア人アーティストの作品で、「宇宙の誕生」「成長」「栄光と破滅」をステンドグラスとライティングで表現している。ぜひ足を運んで芸術作品と一体となった駅構内の空間を体感しよう。

美麗島駅-光之穹頂

美麗島駅-光之穹頂
高雄市新興区中正路と中山路の交差点B1F
MRT美麗島駅改札前

 

R15生態園区駅

「鳳山県旧城」は、清代の1722年に清朝政府が台湾に初めて築いた県城跡。現存する北門「拱辰門」、東門「鳳儀門」、南門「啟文門」は、大陸から運ばれてきた花崗岩で組まれたアーチなどが完全な構造を留めている。北門と東門をつなぐ「見城之道」にたつ「見城館」では旧城の歴史や建築について理解を深められる。

北門

北門

北門

鳳山県旧城(北門)
高雄市左營區勝利路
MRT生態園区駅から市バス紅35で「蓮池潭(勝利路)」下車

見城館
高雄市左營區龜山巷157-2號
11:00-17:00、土曜・日曜10:00-18:00
NT$49

 

R22A橋頭糖廠駅

「橋頭糖廠」の前身は、1901年(明治33年)に創立された「台湾製糖株式会社橋仔頭工場」。台湾初の近代化された製糖工場で、現在も完全な状態で保存・公開されている製糖工場内施設をはじめ、優美なコロニアル様式の社宅事務所と倶楽部、日本家屋の宿舎、戦時中の防空壕など見どころが多い。敷地内の「豬仔文物館」では、廃棄物のサトウキビかすなどを利用し養豚も行っていた歴史にちなみ、豚に関する文物コレクションを展示している。

台湾糖業博物館(橋頭糖廠)

台湾糖業博物館(橋頭糖廠)

台湾糖業博物館(橋頭糖廠)
高雄市橋頭區糖廠路24號
9:00-16:30
入場無料
tinyurl.com/ycy3kmv9
MRT橋頭糖廠駅から徒歩すぐ

 

郊外注目スポット

大樹

台湾鳳梨工場

鳳梨(パイナップル)は台湾を代表するフルーツ。大樹は気候と地質がパイナップルの栽培に適していたため、南部の主要産地のひとつとなった。1907年(明治40年)に九曲堂駅が開業すると、交通の利便性から付近に11か所のパイナップル缶詰工場が設立され、第二次大戦後には台湾のパイナップル缶詰の生産量は世界一となった。高雄市は現存する泰芳商会第三・四工場の建物3棟を2004年に歴史建築に登録。改修を経て2018年に「台湾鳳梨工場」として一般公開された。

台湾鳳梨工場

台湾鳳梨工場

館内では高雄のパイナップル産業の歴史を紹介している(写真/高雄市政府)

館内では高雄のパイナップル産業の歴史を紹介している(写真/高雄市政府)

高雄市大樹區復興街42號
12:00-17:00、土曜・日曜・祝日10:30-18:30、月曜休館
入場無料(DIY体験は別料金)
pineapple-museum.kcg.gov.tw
台湾鉄道九曲堂駅から徒歩1 分

 

三和瓦窯

伝統的なレンガ製造を続ける「三和瓦窯」の前身は、1918年(大正7年)創業の「順安レンガ工場」。近年はミニレンガ製の文化クリエイティブ商品を開発したり、ガイドツアーやDIY教室を開催したりと、文化的な取り組みに力を入れている。

三和瓦窯

高雄市大樹區竹寮路94號
8:30-17:00、土曜・日曜10:00-17:30、月曜定休
www.sanhetk.com.tw
台湾鉄道九曲堂駅より徒歩15 分

 

旧鉄橋空中歩道

高雄市と屏東県の県境を流れる高屏渓の旧名を「下淡水渓」という。日本人技師・飯田豊二が設計を担当し、1913年(大正2年)に竣工したのが「下淡水渓鉄橋」だ。全長1526mの橋梁は、当時アジア最長を誇り、「東洋一の大鉄橋」と称えられた。現在は当時の構造を再現して修復され、空中歩道として人気観光スポットとなっている。鉄橋の足元には、高屏渓、岸辺の湿地帯など、水と緑の景色が広がっている。朝日や夕日の時間帯は特に美しい。

旧鉄橋空中歩道

高雄市大樹區竹寮里竹寮路
9:00-18:00(10 月~3 月は9:00-17:00)
無料
facebook.com/oldrailroadbridge
台湾鉄道九曲堂駅から徒歩15 分
※旧鉄橋上入場人数制限は最大200 人

 

美濃

高雄市郊外に位置する美濃は、中国大陸から渡ってきた客家の人々が多く暮らす客家の郷だ。美濃では客家の伝統文化に触れてみよう。油紙を貼った唐傘「油紙傘」は、日用品であると同時に、客家語の「油紙」の発音が「有子」と似ているため子孫繁栄の縁起物でもある。

広進勝油紙傘では絵付けが体験できる

広進勝油紙傘では絵付けが体験できる

「藍衫」は客家の伝統衣装で、昔は家事や農作業などでも着用されていた日常着だった。「擂茶」は客家の伝統茶。ピーナッツ、黒白ゴマ、玄米、客家山茶粉などをすり鉢に入れ、すりこぎで円を描くようにすって粉末状にし、好みの量を茶碗に入れて適量のお湯を注げば完成だ。

美濃擂茶では藍衫の試着と擂茶DIYが楽しめる

美濃擂茶では藍衫の試着と擂茶DIYが楽しめる

美濃擂茶では藍衫の試着と擂茶DIYが楽しめる

広進勝油紙傘
高雄市美濃區民權路47號
9:00-17:00
DIY体験1人NT$100から
facebook.com/kcsumbrella
高速鉄道左営駅から高雄客運バスE01Bで「美濃」下車、徒歩20分

美濃擂茶
高雄市美濃區成功路142號
11:00-18:00、土曜・日曜10:00-18:30
DIY体験1人NT$150
facebook.com/MeiNong1Chan
高速鉄道左営駅から高雄客運バスE01Bで「美濃」下車、徒歩16分

 

旗山

旗山はかつてサトウキビとバナナの集散地だった街。古くから続く商店街「旗山老街」は、バロック風の装飾を持つ赤レンガ造りの商家が並ぶ街のメインストリートだ。

旧旗山駅舎

旧旗山駅舎

旗山老街入口に佇む「旗山駅」は、1913年(大正2年)から1915年(大正4年)にかけて建てられた台湾糖業鉄道旗尾線の駅。ビクトリア様式とゴシック様式が融合した和洋折衷建築で、八角形の尖塔がレトロな雰囲気を醸し出している。

製糖鉄道の機関車

製糖鉄道の機関車

現在は旗山の糖業史を紹介する資料館「糖鉄故事館」となっており、駅舎や機関車などを見学できる。レトロな街を散策しながら、ご当地グルメやバナナスイーツを満喫しよう。

旗山老街

旗山老街

糖鉄故事館(旧旗山駅)
高雄市旗山區中山路1號
10:00-18:00、土曜・日曜・祝日10:00-19:00、火曜休館
NT$30
facebook.com/CISHANSTATION
速鉄道左営駅から高雄客運バスE01Bで「旗山轉運站」下車、徒歩5分

 

こちらもおすすめ

高雄 茂林 ・ 六亀 ~台湾原住民族の里と温泉~

高雄 茂林 ・ 六亀 ~台湾原住民族の里と温泉~

 

高雄 観光マップ

 

※掲載情報は取材時のものであり、現在の情報とは異なる場合があります。